日々の気づき

信頼することで見えてくるもの

人生で最も疲れることは、「すべて自分で判断しなければならない」という重圧です。でも、もしかして。その思い込みが、実は一番の疲れの原因なのではないでしょうか。2500年前の古代の言葉は、今も私たちに語りかけます。自分の頭だけに頼らず、もっと大きなものに導かれることの大切さを。
日々の気づき

思い煩わなくていい

夜、布団に入っても眠れない。明日の仕事のこと。来月の支払いのこと。子どもの将来のこと。自分の健康のこと。心配事が、次から次へと頭をよぎる。考えても仕方ないと分かっているのに、止められない。朝になると、疲れが取れていない。そんな日々が続く。思...
信仰の歩み

やり直しは、いつでもできる

「もう、取り返しがつかない」そう思ったこと、ありませんか?大きな失敗をしてしまった。信頼を裏切ってしまった。大切な人を傷つけてしまった。謝りたいけれど、今さら遅い。受け入れてもらえるはずがない。だから、遠ざかったまま。そんな後悔を抱えて、前...
日々の気づき

忙しい日々に、静かな時間を

朝起きてから夜寝るまで、一日中何かに追われている。スマートフォンを見れば、次々と情報が流れてくる。メールの返信、SNSの通知、ニュースの速報。やることリストは、いつまでも終わらない。気づけば、自分の心の声が聞こえなくなっている。「本当は、ど...
日々の気づき

人生には、それぞれの時がある

「もう遅い」そう思ったこと、ありませんか?新しいことを始めたいけれど、年齢を考えると躊躇してしまう。今さら変われるはずがない。あの時、ああしていれば。そんな後悔が、胸に重く残る。私も、63歳でうつ病になったとき、すべてが終わったように感じま...
日々の気づき

心を癒す、優しい言葉

職場で、つい誰かにきつい言葉をかけてしまったこと、ありませんか?古代の知恵の書は、「親切な言葉は蜂蜜のよう。心に甘く、体を健やかにする」と教えています。完璧な言葉を探す必要はありません。相手を思いやる気持ちを込めて、優しく語りかけてみる。それだけで十分です。
日々の気づき

怒りを静める、たった一つの言葉

感情が爆発する瞬間朝の通勤電車で、誰かに押されてイライラする。職場で、上司の言葉にカチンとくる。家に帰れば、家族の何気ない一言に腹が立つ。こんな経験、ありませんか?心の中で「言い返したい」と思う。感情が高ぶって、つい強い言葉を返してしまう。...
人生の転機

67歳で神学校へ〜人生に遅すぎることはない〜

67歳で学生になると決めたとき、「大丈夫か?」という不安はあった。でも、シンガポールの宣教師のメッセージに心を動かされ、「この人から学びたい」と思った。入学式に遅刻し、ギリシャ語に苦戦しながらも、若い仲間と共に学ぶ日々は愉しかった。人生に「遅すぎる」ことはない。
仕事と学び

AIって何?孫が話す用語を理解するための基礎知識

こんにちは、「シルバーデジタル革命」の読者のみなさん。今日は、最近お孫さんとの会話で聞くようになったかもしれない「AI」について、分かりやすくお話ししていきます。AIとは何か?シンプルに理解するAIとは「人工知能」(Artificial I...