「もう、取り返しがつかない」
そう思ったこと、ありませんか?
大きな失敗をしてしまった。信頼を裏切ってしまった。大切な人を傷つけてしまった。
謝りたいけれど、今さら遅い。受け入れてもらえるはずがない。だから、遠ざかったまま。
そんな後悔を抱えて、前に進めずにいる。
私も、同じでした。
本当に、やり直すことはできないのでしょうか?
失敗した自分を、許せない。
周りの人も、もう自分を見放しているに違いない。だったら、新しく始めることなんて、できるはずがない。
そう思い込んで、諦めてしまう。
でも、本当にそうなのでしょうか?
古代の物語が教えてくれること
古代の知恵の書に、こんな物語があります。
ある若者が、父親に言いました。
「財産を、今すぐ分けてください」
父親は何も言わずに、財産を分けました。若者は、それを持って遠い国へ行き、好き放題に使い果たしました。
お金が尽きると、友人たちは去っていき、誰も助けてくれない。飢えて、豚の世話をする仕事にありつきましたが、豚の餌さえ食べたいと思うほど、みじめな暮らしになりました。
ある日、若者は我に返りました。
「父の家の使用人でさえ、パンを十分に食べているのに。帰ろう。父に謝ろう。もう息子と呼ばれる資格はない。使用人の一人にしてもらおう」
そして、ボロボロの姿で家に向かいました。
ところが、まだ遠く離れているのに、父親は息子を見つけました。
走り寄って、抱きしめました。
息子は言いました。「お父さん、ごめんなさい。もう息子と呼ばれる資格はありません」
でも父親は、使用人たちに言いました。
「一番良い服を持ってきなさい。指輪も、靴も。祝いの食事を用意しなさい。この子は、帰ってきたのだから」
これは、今から2000年前にイエスという人が語った物語です。
父親は、息子が説明する前に、抱きしめました。
責めなかった。「なぜそんなことをしたのか」と問い詰めなかった。ただ、抱きしめて、喜んだ。
戻ってきてくれた。それだけで十分だった。
この物語が教えてくれるのは、帰る場所があるということ。待っている人がいるということ。
そして、やり直しは、いつでもできるということです。
現代の私たちに
人生で失敗しない人は、いません。
転職に失敗した。事業がうまくいかなかった。家族を傷つけてしまった。友人と疎遠になってしまった。
そんな経験、誰にでもあります。
大切なのは、その失敗に押しつぶされて動けなくなることではなく、「帰る」勇気を持つこと。
謝る勇気。やり直す勇気。もう一度、前を向く勇気。
もしかしたら、あなたが思っているほど、周りの人はあなたを責めていないかもしれません。
むしろ、あなたが戻ってくることを、待っているかもしれません。
疎遠になった家族に、連絡してみる。 喧嘩別れした友人に、メッセージを送ってみる。 諦めていた夢に、もう一度挑戦してみる。
完璧でなくていい。ボロボロのままでいい。
ただ、帰ろうとする。やり直そうとする。その一歩が、すべてを変えます。
81年を生きてきて
正直に言います。私は、たくさんの失敗をしてきました。
63歳でうつ病になり、仕事を失いました。食費月1万円の貧困を経験しました。家族にも、たくさん迷惑をかけました。
その時、「もう終わりだ」と思いました。
でも、67歳の時、もう一度やり直そうと決めました。神学校に入学しました。周りからは「今さら?」と言われました。
でも、帰る場所があった。受け入れてくれる人たちがいた。
今、81歳になって思います。
やり直せない人生なんて、ない。遅すぎることなんて、ない。
大切なのは、諦めないこと。もう一度、立ち上がること。
あなたを待っている人がいる
やり直しは、いつでもできます。
失敗したからといって、人生が終わるわけではありません。
むしろ、失敗から学んだことが、これからのあなたを支えてくれます。
帰る勇気を、持ってください。
謝る勇気を、持ってください。
やり直す勇気を、持ってください。
あなたを待っている人が、きっといます。
あなたの人生に、新しい始まりが訪れますように。
今、あなたが「やり直したい」と思っていることは、何ですか?


コメント