思い煩わなくていい

日々の気づき

夜、布団に入っても眠れない。

明日の仕事のこと。来月の支払いのこと。子どもの将来のこと。自分の健康のこと。

心配事が、次から次へと頭をよぎる。考えても仕方ないと分かっているのに、止められない。

朝になると、疲れが取れていない。そんな日々が続く。

思い煩いは、心を疲れさせます。

なぜ、私たちは思い煩ってしまうのでしょうか?

心配するのは、悪いことではありません。

大切な人のことを思う。将来に備える。それは責任感の表れでもあります。

でも、心配が「思い煩い」になると、違ってきます。

何度も同じことを考えて、答えが出ない。眠れなくなる。食事も喉を通らない。そして、目の前の大切なことが、見えなくなっていく。

思い煩いは、私たちから今を奪います。

古代の知恵が教えてくれること

古代の知恵の書に、こんな言葉があります。

「何を食べようか、何を着ようかと思い煩うな。空の鳥を見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めることもしない。それでも、養われている。あなたがたは、鳥よりも価値があるではないか」

「野の花がどうして育つのか、よく見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。それなのに、どんな王様の衣装よりも美しく装っている」

「だから、明日のことを思い煩うな。明日のことは明日が思い煩う。今日の苦労は、今日だけで十分」

これは、今から2000年前にイエスという人が語った言葉です。

当時も、人々は思い煩っていました。食べ物のこと、着る物のこと、明日のこと。今と同じです。

イエスは、自然を指さして言いました。

「見てごらん。鳥は、明日の餌を心配して眠れなくなったりしない。花は、どうやって美しく咲こうかと悩んだりしない。それでも、ちゃんと養われ、美しく咲いている」

これは、「何も考えなくていい」という意味ではありません。

必要なことは、ちゃんとやりなさい。でも、コントロールできないことまで背負い込んで、心を病ませる必要はない。

今日という日を、大切に生きなさい。

そう教えてくれています。

思い煩いを手放すには

では、どうすれば思い煩いから解放されるのでしょうか。

まず、できることとできないことを分ける。

明日の天気は変えられない。でも、傘を用意することはできる。

会社の業績は変えられない。でも、今日の仕事を丁寧にすることはできる。

子どもの将来は決められない。でも、今日、子どもの話を聞くことはできる。

できることに集中し、できないことは手放す。これだけで、心は少し軽くなります。

次に、今に集中する。

思い煩いは、いつも「未来」のことです。まだ起きていないことを、あれこれ想像して不安になる。

だから、「今」に戻ってくる。

今、目の前にあること。今日の食事。今日の仕事。今日会う人。

今日できることを、ひとつずつ。それで十分です。

そして、小さな感謝を見つける。

朝、目が覚めた。温かいご飯が食べられた。青空が見えた。

当たり前だと思っていたことが、実は当たり前ではない。気づくと、心が満たされていきます。

散歩もいいでしょう。空を見上げる。鳥の声を聞く。花を見る。

自然は、思い煩いません。ただ、そこにある。それだけで美しい。

私たちも、そうありたい。

81年を生きてきて

正直に言います。私も、思い煩いの人生でした。

若い頃は、お金のことばかり心配していました。タバコを1日80本吸って、お酒もたくさん飲んで、不安を紛らわせていました。

63歳でうつ病になり、仕事を失いました。食費月1万円の貧困生活。毎日が不安でした。

「このまま、どうなるのだろう」

そればかり考えて、眠れない夜が続きました。

でも、不思議なことに、その日その日は、なんとかなりました。

誰かが助けてくれた。何かが与えられた。思いがけない道が開けた。

今思えば、あれほど心配していたことの半分も、起こりませんでした。

そして67歳で、新しい人生が始まりました。

81歳になった今、ようやく分かります。

思い煩っても、何も変わらない。それよりも、今日を大切に生きる。それが一番だと。

今日を、大切に

思い煩わなくていい。

明日のことは、明日考えればいい。

今日という日を、丁寧に生きる。目の前のことに、心を込める。

そうすれば、道は開けます。

あなたの心に、平安が訪れますように。


今日、あなたが手放せる「思い煩い」は、何ですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました