赦すことで、自分が自由になる

日々の気づき

あなたも感じたことありませんか?

誰かに傷つけられたこと、ありませんか。

信頼していた人に裏切られたこと。大切にしていたものを、踏みにじられたこと。

そして、その出来事が、何年も心の中に残っていること。

「あの人は、許せない」

そう思うたびに、心が重くなる。思い出すたびに、怒りがよみがえる。

私も、そうでした。若い頃、人間関係でひどく傷ついたことがあります。そのことを、何年も引きずっていました。

でも、ある時、気づいたんです。相手を責めている間、苦しんでいるのは、自分だけだった、と。

もし、そうだとしたら…

なぜ、人を赦すのは、こんなにも難しいのでしょうか。

赦すことは、相手のためでしょうか。それとも、自分のためでしょうか。

古い書物の言葉

古代の知恵の書に、こんな言葉があります。

「互いに親切にし、優しい心で赦し合いなさい」(エペソ人への手紙4章32節)

これは、今から約2000年前に書かれた手紙の一節です。

当時も今も、人は人を傷つけ、傷つけられる。その痛みは、変わらないんですね。

この言葉で心に留まるのは、「互いに」という言葉です。

一方的に赦しなさい、ではない。誰もが、傷つけたことがあり、傷つけられたこともある。完璧な人など、いないのです。

そして、「優しい心で」と続きます。

赦すというのは、ただ我慢することではない。冷たい心で「もういいよ」と言うことでもない。「優しい心で」赦す。それが、本当の赦しなんですね。

この言葉は、「自分も赦されてきた」という視点も語っています。

自分も、誰かを傷つけたことがある。誰かに迷惑をかけたこともある。それでも、赦されてきた。だから、自分も、人を赦すことができる。

人を赦せないとき、一番苦しいのは、実は自分自身です。

相手は、もう忘れているかもしれない。でも、自分は、ずっと苦しんでいる。

赦すことは、相手を自由にすることではありません。自分を、その苦しみから自由にすることなんです。

赦すことは、相手が正しかったと認めることではありません。ただ、「もう、この怒りに支配されたくない」と決めることです。

今、できること

では、どうすれば、赦すことができるのでしょうか。

大きなことは、できなくてもいいんです。小さな一歩から、始めてみませんか。

相手のことを思い出したとき、「もう、考えるのをやめよう」と、意識的に別のことを考える。

「あの人も、苦しんでいたのかもしれない」と、少しだけ、相手の立場を想像してみる。

「自分も、誰かを傷つけたことがあるかもしれない」と、振り返ってみる。

紙に、自分の気持ちを書き出して、破り捨てる。

赦しは、一瞬で起こることではありません。プロセスです。

時間がかかってもいい。少しずつ、前に進めばいい。

そして、ある日、気づくんです。「あの人のこと、考えても、もう苦しくない」と。それが、赦しの完成かもしれません。

私の経験から

正直に言うと、私も人を赦すのが、とても苦手でした。

傷つけられたことを、何年も覚えていました。「あの人は、絶対に許せない」と思っていました。

でも、歳を重ねて、気づいたことがあります。その怒りを抱えている間、一番苦しんでいたのは、自分だった、と。

ある時、「もう、この苦しみから解放されたい」と思いました。それが、赦しの始まりでした。

今でも、簡単に人を赦せるわけではありません。時間がかかることもあります。

でも、以前よりは、少しだけ、楽になりました。赦すことは、相手のためじゃない。自分のためなんだ、と。

あなたへの願い

あなたが、心の重荷を、少しずつ降ろしていけますように。

あなたが、その苦しみから、自由になれますように。

あなたの心に、小さな平安が訪れますように。

今日、考えてみてください

今日、心の中の怒りを、少しだけ手放せますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました